Sunday, 30 November 2014

ユーモアのセンスを磨く法

ユーモアのセンスを磨く。

ええ、磨きたいけれど、そもそも、センス無いし・・・

そう思ったあなた!
諦めるのはまだ早い!



ユーモアというのは、実は、知的な働きなのです。

古来、感情は動物的なもので、
感情をコントロールすることが、
大人になること、だとされてきました。

感情のコントロールって、
ただ冷静になる、というつまらないものではないのです。

子供のような遊び心を持ったまま、
感情をコントロールすることが、
私たち人間には許されているのですよ。

それが、ユーモアのセンス。

つまり、ユーモアって、
感情を知性のフィルターにかけて
遊び心で答えていくものなのです。

知性のフィルターにかける、とは、すなわち、
言葉にする、という作業のことなんです。

シェイクスピアはユーモアの宝庫。
シェイクスピアに触れるとユーモアのセンスが磨けます。

12月に私が出演する喜劇「何がすごいの?シェイクスピア」に
出演する、元宝塚娘役トップスタアの森ほさちが
シェイクスピアの魅力について、語ってくれます



Saturday, 29 November 2014

レオ・ヌッチのプレゼンス

現代イタリア最高のバリトン歌手
レオ・ヌッチのコンサートに行って来ました。
彼のプレゼンスは、
最高の歌唱に支えられていますが、
その最高の歌唱もまた、
彼のプレゼンスあってこそ、
とも言えます。



つまり、フィギュアスケートで言えば、
技術以上の、心の芸術点、
なのですね、
人を本当に引き付けるのは。

プレゼンスは、
私たちが表現をしたり、
人と接したりする際の、
心の芸術点なのです。

いま演出中で、自分も出演する舞台
『何がすごいの?シェイクスピア!』でも、
心の芸術点を高められるような演出、演技を、
いつも心がけています。

舞台だけではなく、
ビジネスプレゼンテーションでも、
おなじことですよね。

Friday, 28 November 2014

何がすごいの?シェイクスピア 立ち稽古開始!

12月の舞台『何がすごいの?シェイクスピア』
立ち稽古が始まりました!

皆さんとシェイクスピアの楽しみを共有するために作った作品。




シェイクスピアの魅力の全てをお届けする、
どこにもない
ここでしか見ることのできない作品です。

2003年に、某女子大学の英文学会のために
「立体授業」として、シェイクスピアの魅力をお伝えする脚本を
三輪えり花が書き、劇団昴の俳優たちと上演しました。
以来、毎年のように、どこかから依頼があり、
形や脚本を、以来団体の要望に即して練り直し、
再演・改作を続けてまいりました。
今回は、昨年の冬、
某芸術大学の企画で上演した5人の座組で
再演です。
今日から、立ち稽古に入りました。
次の動画では、出演者の一人、Lutherヒロシ市村さんの声をお届けします。

Thursday, 27 November 2014

O wonder! 英語は喋って身につける

"O wonder! How many goodly creatures are there here!"

「わあ、不思議!素敵な生き物が、なんてたくさんいるのかしら、ここには!」




孤島育ちの娘ミランダが、島に流れ着いたヨレヨレの人間達を生まれて初めて見て。

O wonder!

という一言でも、ハッピーに驚いた時に使うとステキです。

How many 〜 are there here.

How という語が、疑問詞的にも、感嘆詞的にも使われています。
どんだけ〜⁈ という気持ち。

シェイクスピアは文法に無頓着だったので、クエッションマークは、ここでは使いませんでした。

文尾の here は、「ここ」という意味ですが、
その直前の there は、物がその辺にあることをガバッと示す時に主語で使う there.

There are people.
人間がいる。

There are people here.
ここには人間がいる。

There are people around here.
この辺りには人間がいる。

簡単ですね。
今日からすぐに使いましょう。
口ずさむのです!

Have Fun!

Tempest 5-1

Wednesday, 26 November 2014

出逢った相手を一瞬で虜にするメルマガを始めました理由

Miwa三輪Elicaえり花、11月に入ってから、メールマガジンを始めました
(^∇^)
なぜか?



私がイギリスで学び、演出家として、表現指導者として、培ってきたノウハウを、このまま、私だけのものにしておくのは、あまりにももったいないと思うようになってきたのです。

もっと魅力的で、もっと自由にしゃべることができれば
もっと人との付き合い方がわかれば

恋も営業も家庭もみんなうまくいきます。

私が舞台演出をする時、1番大事にするのは、登場人物の魅力です。

その人物の魅力とは、存在感です。
存在感のことを英語ではpresence プレゼンスといいます

プレゼンスは、その人が持っているカリスマ性のようなもので
教えたり、習ったりすることはできないと言われていますが、
私は、英国の演技術を学んできて、
そんなことはない、誰でも身につけることができる、と確信しています。

そこで、メールマガジンのタイトルを

出会った人を一瞬で虜にするプレゼンスの黄金律、と名付けました。

誰も教えてくれなかった! 
あなたの魅力を百倍に輝かせるシークレット・マジック
を、三輪えり花が、ワンテーマずつ、わかりやすく、お届けします。

youtube で動画としても記録していくことにしました。

国際的に活動したいかたのために、
英語でのコミュニケーションもお届けしますよ。

どうぞ、お楽しみに!





Monday, 24 November 2014

声は作るべきか?

ただいま上演中の音楽劇『マレーネ』、登場人物は僅か3人。
そのうちの一人は、レズビアンで、男装で登場します。
男もの仕立てのスーツ、高級腕時計、革靴。

彼女はどんな声で喋るのでしょう?


男になりたい人なのだから、低い声?

そういう選択肢もありますが、
声を作ることによって役柄を表現しようとすると
かえって、それが邪魔になって
自然な表現ができなくなってしまいます。

声とは、それほどにも
深層心理と結びついているものなので、
声を作った時点で、
本心の表現というのができなくなってしまいます。

何事も第一に、自分の声で勝負しましょう。

実生活で、本来のあなた自身の声を使っていますか?

Sunday, 23 November 2014

たとえ口が聞けなくても マレーネ

たとえ口がきけなくてもプレゼンスは出せる!

出せる人がいるのです。日本にも。


上演中の音楽劇『マレーネ』。登場人物はわずか3人。

その中に、ナチス時代にユダヤ人強制収容所に送られて、そこから生還したものの、ショックで失語症になってしまった女性が登場します。

演じるのは、映画でのマレーネ・ディートリッヒの吹き替えを担当している小沢寿美恵。

台詞の無い役のため、これまでの日本での上演では、カットされてしまった時もあったのですが、小沢さんは、「やるからには、登場した意味がある人間にしたいわ」
と仰って、早い段階から、役作りを深めていきました。
マレーネの映画は全部見る ユダヤ人強制収容所のことを調べる 失語症のことを調べる
マレーネとの関係は? なぜマレーネと出会ったのか? なぜ20年も一緒にいるのか?
すべてのツアーに同行しているのか? 楽屋では一体何を担当しているのか?
どんな風に歩くのか? どんな動作をするのか?
こういうことを、リハーサルを通して、身体に落としていくんですね。
おかげさまで、ご覧になったお客様からは
脇を固める人物たちもとても良かった、との声を頂いております。
たとえ口がきけなくても存在感つまりプレゼンスを大いに発揮することはできるのです!

マレーネの映画は全部見る
ユダヤ人強制収容所のことを調べる
失語症のことを調べる

マレーネとの関係は?
なぜマレーネと出会ったのか?
なぜ20年も一緒にいるのか?
すべてのツアーに同行しているのか?
楽屋では一体何を担当しているのか?

どんな風に歩くのか?
どんな動作をするのか?

こういうことを、リハーサルを通して、身体に落としていくんですね。

おかげさまで、
ご覧になったお客様からは
脇を固める人物たちもとても良かった、との声を頂いております。

たとえ口がきけなくても
存在感つまりプレゼンスを大いに発揮することはできるのです!

Thursday, 20 November 2014

ピアノの発表会はプレゼンスの始まり

今日のテーマは、「ピアノの発表会はプレゼンスの始まり」

演出している音楽劇『マレーネ』が上演中です。
ピアニストは、ただの伴奏ピアニストとしてではなく、
劇中に、常にマレーネの音楽伴侶として出演している、という設定です。
マレーネのピアニスト、ビリー
楽屋でもしっかり練習中

皆さんは、子どもの頃、ピアノの発表会に出たことがありますか?
学芸会での、なにか発表でもいいです。



その時のことを、憶えていますか?

間違えないように!
失敗しないように!

親や先生にそう言われて、
いやいやながら練習を「させられて」。

そうしてできあがったものは、
間違えないことと
失敗しないこと
だけを表現する、とてもつまらないものになってしまいます。

でも、
この曲は、こういう風に弾きたい!
この発表では、これを伝えたい!

そういう思いがあれば、
発表は必ず相手に好印象を残します。

皆さんが上がってしまった時、
プレゼンテーションなどで失敗してしまう時、
「これを伝えたい」「こういう風に表現したい」を
持っていたでしょうか?

大事なのは
方法ではなく
中身。

よく言われることですが、
その「中身」とは、
あなた自身が、
その中身に、こだわりがあるかどうか、
なのです。

『マレーネ』のピアニストも、もちろんこだわりの人。
とくにグリッサンドは抜群です。

 * グリッサンド、とは、ピアノの弾き方のひとつで、鍵盤を下の音から上の音へ(あるいはその逆)じゃららららららららっと、撫でるように弾くこと。かっこいい。とても難しい。三輪えり花は、できません。指、痛い。

Wednesday, 19 November 2014

美しい緊張感 マレーネ初日


音楽劇『マレーネ』赤坂レッドシアター

初日が明けました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。



マレーネ・ディートリッヒを演じた
元宝塚スタア、旺なつき。

彼女のプレゼンスの見事さは、
天下一品!

台本を深く深く掘り下げて
舞台上での一挙手一投足、瞳も声も言葉も
その場で経験しながら表現する、という
俳優として完璧な演技力。

実は、これがなかなか難しいのです。

台詞を書いてあるから喋る、
動きに慣れたから動く、
自分ではその気になっているつもり、で表層的・・・
そういう罠に陥ることはよくあります。

でも、今回の座組は
旺なつきさんを始め、一人一人が、
表情や動きを念入りに研究、
惰性・慣性に陥らない、生きた人間たちが出来上がりました。

衣装、かつら、照明のスタッフたちのおかげで
理想通りの美しい仕上がりになり、

音響スタッフたちのおかげで
理想通りの心象風景の表現が実現化し、

舞台監督と黒子スタッフたちのおかげで
理想通りの舞台転換が可能になりました。

ありがとうございます。

三輪えり花は、演出・翻訳・美術を担当し、
もしかしたら一番、楽しみました。

美術は、これまで私が美術をしてきた作品は
シェイクスピアやバレエやオペラ、という
ある意味、非現実的な、前衛的な、象徴的な、
美術作品のように台本を扱えるものが多かったのです。

今回、
リアルな楽屋を表現しなくては始まらない、
という作品に初めて取り組みました。

赤坂レッドシアターという小空間に、楽屋とリハーサルスペース、本ステージ、という三つの空間が共存し、その中をマレーネが、時空を超えて旅する舞台。

24日まで観るチャンスがあります。
本物のプレゼンスを持つ俳優の魅力をたっぷり堪能できます。

Tuesday, 18 November 2014

"O brave new world" 英語は喋って身につける

"O brave new world" 

「わお、新しい世界よ、万歳!」




数あるシェイクスピアの台詞の中でも、
三輪えり花の最高のお気に入りのひとつがこれ。

シェイクスピアの最後の戯曲と言われている「テンペスト」から。

孤島育ちの女の子、ミランダが、
嵐で難破して、島に流れ着いたヨレヨレ状態の人間達を
初めて見て眼を輝かせて言うんです。

Brave というのは辞書上の意味は「勇敢」ですが、
「おお、勇敢なるかな、新世界」
では、意味がよくわかりません。

これは、イタリア語のBravoと語源が同じなんですね。
素晴らしい、という意味です。

アルダス・ハクスレーの小説のタイトルにもなりましたね。

皆さんも、プレゼンスを磨いて、どうぞ、

O brave new me!

と歓喜の声を上げましょう。

Tempest 5-1

Monday, 17 November 2014

幸運は努力している人の元へ

皆さん、こんにちは。

今日のテーマは、才能と幸運。

11月18日からの音楽劇「マレーネ」のリハーサル、
15日の土曜日に稽古場を撤収し、いま、劇場に移る準備をしています。

稽古場での最後の通し稽古は、見事なもので、初日がとっても楽しみです。

この音楽劇の中に、私の大好きな台詞があります。

「あたしたちみんな、幸運が棚から落ちてくるのを夢見るけど、
幸運でのはね、そう、幸運こそは、
それに向かって努力してる人のところに来るものなの」

映画が生まれた時から、映画スタアとしての道を歩んだ
マレーネ・ディートリッヒは、
人に知られぬよう、努力を重ねた人でした。

彼女は、努力によって、
プレゼンスをカリスマ性にまで高めた人です。

私たちも、努力しましょう!

厳しいスタッフの目を潤ませる、素晴らしい感動の音楽劇「マレーネ」は
11月18日から24日、赤坂レッドシアターにての上演です。

三輪えり花は、翻訳・舞台美術・演出、と
大きな大きな責任を背負っていますが、
内容は俳優たちの見事な演技によって、
舞台面はテクニカルスタッフの見事な連携によって、
素晴らしい仕上がりになっています。

とっても嬉しいです。
皆さんに感謝しきれません。
初日は明日。

勇気がもらえる舞台になることでしょう。


Sunday, 16 November 2014

food of love,英語は喋って身につける

"If music be the food of love, play on"

「音楽で恋が育つなら、続けてくれ」



シェイクスピアの恋愛喜劇「Twelfth Night 十二夜」
からの台詞です。

恋煩いの公爵が、
パーソナルオーケストラに命令する台詞です。

いいですね、

Music, Love, Play 

音楽、恋、演じる。

シェイクスピア三大テーマです。
それがわずか一行に!

広告のコピーなどにもよく使われますね。

外国で、バーやレストランで
辻音楽師が演奏してくれたら、こんな風に言ってみると
おしゃれかも、です。

もちろん、英語圏なら、誰もが知っているフレーズです。

Twelfth Night 1-1

Saturday, 15 November 2014

場所のステイタスも変わる

今日のテーマは、場所のステイタスも変わる、という点。


場所は場所でしょう?
由緒正しいところは由緒正しいし、居酒屋は居酒屋だし。
いいえ、変わるのです。

小学校の入学式を憶えていますか?
大きな正門を初めてくぐった時の、あのドキドキ!
新しい教科書の匂いを嗅いで。

ところが一週間も経つと、ドキドキは無くなり、
ひと月も経つと、教科書は落書きだらけ、
机にはカッターで彫り物。

これは、場所のステイタスが、
最初は高くて、あなたが低かったのに、
そのうちにあなたのステイタスが、場所に対しての上がっていったので、
相対的に場所のステイタスが下がったのです。

その逆に、
最初は、なんだこんなとこ!と、嫌ったり、見下していた場所が、
気がついたらとても大事な場所になっていた、という事もあります。
これは、そこでの思い出が大切になってくるから、
場所のステイタスが、上がっていったわけです。

また、どうでもいいや、と思っていたような場所が、
その謂れや由緒、知っている人や尊敬している人との関係を聞いた途端に、
なんだ、言ってよ〜!
と、ステイタスが突然上がることもあります。

同様に、綺麗なところね、と思っていた場所が、自分を振った恋人がデートしてた場所だと知ったりした途端に
二度と来るもんか、とそこらを蹴飛ばしたくなったりします。

場所のステイタスとの関係は、とても面白く、その人について多くを教えてくれます。

プレゼンスを高めたい時、ご自分のステイタスと、場所のステイタスとの関係を見直してみましょう。

Friday, 14 November 2014

ステージで集中を保つ

皆さん、こんにちは。
あなたの魅力を輝かせる演出家、三輪えり花です。
出会った人を一瞬で虜にするプレゼンスの黄金律、
今日のテーマは「ステージで集中を保つ」です。



今、私は、11月18日からの舞台「マレーネ」のリハーサルを
毎日、長時間、行っています。

主人公は、マレーネ ・ディートリッヒ。

記憶力や体力が衰えてきたマレーネが、
ステージの前にどんなふうに集中と緊張を高めていくのかを描く
大変スリリングなお芝居です。

本番が近づき、先日、主演俳優が、
もうこれからは、自力でセリフを思い出す練習をしなくてはならないので、
万一、セリフが飛んでも、止まっても、
絶対に外から教えないでくれ、
と宣言していました。

そのかたは、すばらしい記憶力の持ち主なのですが、
今日のリハーサルでは、初めて、
セリフが一瞬止まってしまった瞬間に遭遇しました。

みな、ひやっとしましたが、
相手役も本人も、全く集中を切らさず、
その登場人物になりきったまま、
舞台のイリュージョンを損ねることなく、
数秒の沈黙。

そして、セリフを思い出したのですが、
それがまるで、
その止まっていた時間
台本上、必要だったかのようでした。

極度に緊張した状態で、
次に喋るべきことを忘れ、
さらに緊張を味わい、
その中で、忘れてしまったところを思い出す。

本当に凄まじい集中力が必要です。

これは舞台の上の話だけではありませんね。

皆さんが何か大事なプレゼンテーションをするときに、
あるいは大事なスピーチをするときに、
実際に必要なことなのです。

ステージの上で、
注目を浴びているところで、
集中力を切らさないようにするには
どうしたら良いのでしょう?

そのお話はまた次の機会に。

Wednesday, 12 November 2014

知らない場所

みなさん、こんにちは、あなたの魅力を引き出す演出家、三輪えり花です。

今日のテーマは: 場所のステイタス



舞台を演出する時、私が気にかけるのは、その、場所のステイタスです。

ステイタスとは人間関係のことですが、じつは、場所にもステイタスがあるのです。

居酒屋と高級レストラン。
下座と上座。
小さな部屋と広い部屋。

低いステイタスと、高いステイタス。

低いほうが、そこにいて気が休まる場合が多いので、
ステイタスが低いというのは、悪いことではありません。

ステイタスの高い場所にいると、自分のステイタスも上がった気分になります。
それもまた、ステキですよね。

一方で、低いステイタスの場所にいて、自分の方が偉くなった気持ちになるときもあります。
汚い路地に、ぺっと唾を吐けるのは、低い場所のステイタスに対して、あなたのステイタスが高いからです。

高いステイタスの場所にいて、自分がいやに低くなった気持ちになるときもあります。
由緒正しい豪華な建物の中や、裁判所などで、縮こまってしまうのは、
場所のステイタスの高さに圧倒されて、あなたのステイタスが低く感じられるからです。

ステイタスの高い低いは、良い悪いとは、無関係だということは憶えておきましょう。

その場所によって、その人の気持ちがどういう状態になるのか、ステイタスという観点から表現すると、観客には、その人のことや、その場所のことがよくわかって頂けます。

ご自分は、どんな場所で、どんなステイタスの高さを感じるか、チェックしてみてはいかがでしょう?

場所のステイタスは、あなたのプレゼンス、つまり存在感に大きく影響するのです。











Tuesday, 11 November 2014

近藤勇の生家

人見街道と言うところを通っていたら、こんなものがありました。知らなかった。

Monday, 10 November 2014

単純万歳!

単純。



信じやすい、つまり、深くものを考えない
等、ネガティブな印象がありますね。

英語では、simple

英語の意味にも
おバカさん、単純バカ
という意味があります。

けれど、
単純であることはとっても大事!

どんなに雄弁でも、
言いたいことが伝わらなくては
なんにもなりません。

ことに現代は、
生き馬の目を抜くような
競争とスピード第一の時代。

一瞬で相手の印象に残ること

言葉でも
ビジュアルでも

プレゼンでも
メールでも

けれど、だからと言って
キャッチコピーや
派手なコスチュームが
良いというわけではありません。

あなた自身が
自分の言いたいこと、伝えたいことを

シンプルに
単純に
まとめることができるかどうか

なのです。

私も、演出家として俳優たちに
この場面はこんな風に演じてほしい
ということを
かなり細かく伝えますが、
短時間で作り上げる演劇のリハーサルでは
言葉をどう使って良いか
迷う時も多々あります。

単純な言葉を
積み重ねながら
複雑で深い心理に辿り着いてもらう

けれど、
観客の目の前にそれを提示する時は
やはり、シンプル、単純なものであれかし。

そう思いながら演出を付けていくのです。

とても深くて
面白い作業なんですよ(-_^)


Saturday, 8 November 2014

褒めて伸ばす

おはようございます(*^o^*)三輪えり花です。

今日のテーマは:褒めて伸ばす




怠け者の三輪えり花が朝ヨガを始めて
ひと月半になろうとしています。

始めは、全然ダメでした。
この前屈みで二つ折りになるのなんて
最初は膝を伸ばすだけで精一杯。
お腹を付けるなんてとてもとても!

身体って、痛いのが大嫌い。

だから
アイタタタタ!
と思ったり、
そういう顔をしたり、
言葉で言ったりしたら、
最悪!
二度とこんなことはやりたくない!
と身体は協力しなくなってしまいます。

そこで!
痛くなりそうなときは、
ゆっくり息を吐きながら

はぁ〜気持ちいい♪( ´▽`)

さらに、首の後ろが前方に行くんだよ〜

と、思って
ひと呼吸ずつ

柔らかくなっていくなぁ(*^_^*)

そして、最後に
今日もよくできました!すごいわー\(^o^)/
と、労ってあげましょう。

明日はもっと伸びますよ。

身体だけではなく、生き方そのものにも通じそうですね。

Friday, 7 November 2014

無理をしない

おはようございます\(^o^)/
今朝のトピックは、「無理をしない」






私は毎朝ヨガをしています
。。。と言いますか、
約ひと月程前に
自分の生活パターンを見直すために
朝ヨガを始めたのです。

毎朝1つずつポーズを増やしていって
基本のパターンは2週間位で学び
そのパターンを更に2週間かけて、慣れていき
最近は、またひとつずつポーズを
新しく加え始めました。

最初はできなかったものが
できていくのが
嬉しくてたまりません。

身体をトレーニングするにあたり
私が最も気をつけているのが:

痛い!と思う直前にやめる
無理をしない

です。

痛いと思うと、
身体はもうそれをしたくなくなります。

痛くなりそうなときは、大抵、
ここはもう伸びなさそうだ、
と感じるものですが、

その辺で
はい、よくできました、
と身体に言ってあげて
終わりにしましょう。

痛いのは嫌い。
辛いのは嫌い。
頑張りたくない。

それでいいのです。

その先に、
もっとできる!
があります。

次回は、
「頑張らず、痛くなく、無理をせず」
「もっとできる」
ようになるには
どうしたら良いか。。。

ヨガの事例を挙げて、ご紹介しますね。


Thursday, 6 November 2014

上司と部下の関係

今日も無事にリハーサルが終了しました。
私たちが登場人物を演じる際、
そして私が演出を付ける際、
先ず気をつけるのは、
人間関係、ステイタスです。

上下関係と言ってもいいですね。
会社の上司は、上司らしい態度を取る。
部下は、部下らしい態度を取る。

学校という設定では、
先生が先生らしくし、
生徒は先生を敬う態度を取ります。

さて、これを、本人の立場で考えてみましょう。
あなたは誰かの部下かもしれない。
上司に対して、部下としての態度をとるでしょう。

けれど同時に、誰かの上司かもしれません。
すると、自分の部下に対して、上司としての態度を取りますね。

つまり、あなたは相手によって、
態度を変えているのです!

つまり、あなたの立場は、
相手によって、変化し続けるのです!

この、相手によって変化するあなたの状態を、
ステイタス
と言います。

立場、ですね、

このステイタス、
使えるようになると、
人生が実に、楽になります。

次回は別の例を挙げて詳しくご紹介しますね。