Monday, 31 December 2012

LOOKING BACK 2012 今年を振り返る

年の瀬も押し迫り、今年もあと半日。
三輪えり花の一年を振り返ります。

JAN         
 Directed an original theatrical ballet "Ill Met by Moonlight" based on William Shakespeare's A Midsummer Night's Dream at the New National Theatre Ballet School's Graduation program.  Also wrote the script.  Wonderfully choreographed by Kimiho Hulbert.
It was performed with the accompaniment of a full sized orchestra conducted by a Russian conductor Alexei Baklan.
A ballet with a full orchestra with a Russian conductor has been one of my dreams-come-true moment.


新国立劇場バレエ研修所修了公演にて『月夜にとんだ鉢合わせ』
というオリジナルシアトリカルバレエ台本・演出。振付キミホ・ハルバート。
フルオーケストラに、アレクセイ・バクラン指揮。夢叶うヒトコマ。

FEB          
Published my translation of IMPRO, written by a British theatre-practitioner Keith Johnstone.  The book has been my bible for so many years and publish the translation for the wider readers in Japan has been one of my actual dreams.  
キース・ジョンストン著『インプロ』を翻訳出版。長年の夢叶うヒトコマ。

MAR         
 Preparing for the next shows and productions; translation, organizing rehearsals, printing the leaflets...
次作品の準備と稽古。翻訳とか台本作りとか稽古場確保とか、チラシ作成とか。

APR          
Preparing for the next shows and productions.  Done lots of recordings and rehearsals.  School term begins:  most of my classes are on acting and bilateral projection for direct communication.
次作品の準備と稽古。大学始まる。
私の授業のほとんどは、演技と対面コミュニケーション術。
術って書くと、なにか秘術があるみたいですが、
コミュニケーション能力改善のワークをしています。

MAY        
 Preparing for the next shows and productions.  Done lots of recordings and rehearsals.
次作品の準備と稽古。録音やらリハーサルやら。

JUN         
 Elica Miwa's Playful Reading of Shakespeare vol 8, "Under Name of Perfect Love", based on WIll's The Taming of The Shrew.  I read Kate, of course.  Such fun part.  Did some singing also.
三輪えり花のお送りするシェイクスピア遊び語り第8弾『それもこれも愛のうち』上演。『じゃじゃ馬馴らし』より。私はもちろんケイトを演じつつ、ビアンカもやったのです。歌も歌ったし。

JUL          
 Summer schools and courses, especially for graduate schools and for businesspeople.  Working on translations.
夏期ワークショップをビジネスマン対象に。翻訳にいそしむ。

AUG         
RADA in Tokyo Workshop, famous for the first-ever great acting workshops in Japan.  I had been the translator since the beginning, and now it closed its curtain making this last.
『ラダイン東京』最終回。英国ロイヤルアカデミーの演技術を日本に紹介する画期的な
ワークショップとして発足し、今夏20周年をもちまして、義務は果たした、と終了。
私はずっと通訳でした。これで学んだことの多かったこと。。。私の人生そのものです。

SEP         
 My first ever book on acting British Style Acting was published!!  One of my dreams-come-true event.
                 A Doll's House by 19th century Norwegean writer Henrik Ibsen was performed with my translation, worked from the original language, which is of course, Norwegean.  It has been a hard work, took me 6 months (I started in February and finished the first draught in May, brushed up it in June), and learned a lot!
で、それをベースに『英国式演技術』を出版。夢叶うヒトコマ。

また、ノルウェー語からの翻訳に6ヶ月掛けた『人形の家』が上演されました。
私は翻訳のみ担当。

OCT         
 Preparing for the next show, rehearsals and planning; stage designs, costume designs...
次作品の準備と稽古と翻訳。舞台デザインやら衣裳デザインやら。

NOV        
 Directing of L'Elisir D'Amore by Donizetti, an Italian opera composer.  It was a special event, and we did partially in translation and mostly in Italiano.  Did the translation as well from Italiano.  Also, appeared as a navigator of the show.  Such fun, and wonderful cast members.
    Released an educational CD of The Lion, The Witch, and The Wardrobe, the first series of Narnia.  Did the script writing, Re-translation the original into easy-to-reach-for- the-young-Japanese-students English.  Also directed.  Wonderful cast.  Enjoyed the recording so much.
ドニゼッティのオペラ『愛の妙薬』を日本語まじり上演。
繰り返しの最初の会は日本語、繰り返される部分はすべてイタリア語のまま、
という試みは大成功で、意味はわかるし、音楽は殺されないし、
で今後、開発したい分野となりました。
私は翻訳と演出・デザイン・小道具作成、と何でも屋状態でした。
キャストがすばらしかった。
また、一年前から取り組んでいたナルニア国物語の『ライオンと魔女と大きなたんす』の英語CD教材が完成。録音も稽古も楽しかったです。
これまたキャスト・スタッフにたいそう恵まれました。



DEC       
 Preparing for the next shows.  Now I'm here.
次作品の準備。←イマココ。

こうして振り返ると、
書籍二冊(翻訳と自著)
バレエ
オペラ
自分作品
ノルウェー語という新分野での翻訳
英語教材
を世に送り出すことができた2012年は、それだけ多くの分野のお客様・使用者・読者に
繋がれたという点でなかなか有意義な年だったとようです。

関係者の皆様、本当に、本当に、ありがとうございました。
いつも、どんなときも、私はスタッフにとてもとても恵まれていて、キャストがいいのはもちろんですが、スタッフとの連携が欠かせない演出作業ではスタッフ命なのです。
ことに、事務的なことがすっぽ抜ける私には、強力な協力がいつもあって、
心から感謝しています。
半日後に迫った2013年も、またお客様を楽しませ、和ませ、感動させる作品を世に送り出し、また、対面コミュニケーション術をより多くの方にお届けして、明るく平和な、
安心な世の中づくりに貢献できるよう、張ります。



 A HAPPY NEW YEAR 2013





Wednesday, 26 December 2012

On the 1st day of Christmas、The Boxing Day

キリスト教国では、クリスマスホリデイズは昨日25日をスタートにして、12日間続きます。
まず今日26日をボクシング・デーと呼んで、プレゼントを開けます。

カナダ在住の頃、どうしてボクシングなの?
と由来を訊いたら、クリスマスボックス(箱、box)を開ける日だからじゃないかなー、という返事。
その後、由来を調べてはいませんが……

みなさんはどんなギフトを貰いましたか?

Monday, 24 December 2012

It's Christmas Time.

Wishing you all the happiness at this time of the year.
Gods in everything and every soul may cast spirits of all the good things.

My Sis, Her Maggy, Mom, Dad, And Romeo
The dogs in Space.
犬に見えるのは宇宙人です。

My Study's Decorations.
The White twigs are from my A Midsummer Night's Dream props.

This year's Christmas Tea.

The tea leaves with ginger peels.
Very nice and strong.

Very cute Christmas cake
our Saint Claus has brought in.

With a spaceman Romeo and Dad's favorite champagne.

Our Saint Claus is this big, and he seems to be quite comfortable staying in our house. 

My Guardian Angel, Michael.



And My Favorite Glass Apple Christmas Tree!
HAVE A HAPPY CHRISTMAS

クリスマスイヴ It's Christmas Eve!

Have a Very Merry Christmas, everyone!

Are U having Fun in Christmas? I am!

On this Christmas Sunday, we went to an Optician to make a new eyewear for me.
It shall be finished in the mid Jan, and I am looking forward to it.

The Christmas gift to my partner is a painting, and he loves it!
To my Dad, a pink wool pullover, and he loves it!
To my Sis, a set of silver spoons with pearls on top of each, and she loves it.

So, all in all, we all are having a very merry Christmas, thank God!

And, I must say, I wish you all the very best Christmas Holy-Nights, all over the world, regardless of age, sex, nationality, and religion.

皆様はクリスマスの日曜日をいかがお過ごしですか?
私は、素敵なプレゼントをたくさんいただいて、中でも、大事な人たちの喜びの笑顔をたくさん見られて、心から神に感謝しています。
そして、世界中の、苦しみと悲しみにある人々、妬みと怒りに支配されている人々の元に、心の安らぎと、本当の美しい自分の心の気づき、自らと他者への愛と思いやりが訪れますようにと、心から願います。





Friday, 21 December 2012

冬至 クリスマスまであと4日 Four days to Christmas

Winter Solstice today.

Enjoy the end of the calendar.

Yes, the Sun dies today, beaten by the force of darkness, the Moon.
But tomorrow's new dawn is the rebirth of the Sun, who is going to win.

You know, pre-Christian era in Europe, people celebrated this day.
And the Christians from Rome tactically connected the festival with Christianity, telling them Jesus was reborn, and Jesus is the Sun, your God, so the winter solstice day is the celebration of the birth of Jesus Christ.
(It is not said in the Bible, that Jesus was born on 25th December.)
And somehow in these long years, the winter solstice day comes earlier than 25th December...

冬至ですね。
そしてマヤカレンダーでは第13暦の終わりですね。

キリスト教になる前のヨーロッパでは、当時のお祭りはとても大事な行事でした。
太陽が暗闇を司る月の力に負けて、太陽の命が一度、終わるからです。
けれど、次の夜明けとは、太陽の新たなる誕生の証でした。
ですので、冬至の晩は敬虔に過ごし、次の夜明けを清浄な気持ちで寿ぐのです。

なかなかキリスト教が広まらない地域、つまり太陽信仰の強い地域や住民に対して手を焼いていたローマンカトリック教会では、これに目をつけ、太陽信仰をキリスト教信仰と結びつけるために、この一年で最も敬虔で清浄な、そして喜ばしい祭りを、イエスキリストの誕生日と結びつける策を思いついたのです。
(聖書のどこにもキリストの誕生日が12月25日とは書かれていません)

キリストは死んで復活する、太陽も同じだ。
あなたがたの生死を司る神として、あなたがたが崇める太陽こそキリストなのだ。
だから冬至の祭りはキリストChristを祀る日mas(ミサ)出あるべきなのです。

とな。

天体の運行が少しずつずれていくことはご存知だと思いますが、おそらく、12月25日だった冬至も、ながいねんげつのあいだにここのところ12月21日になってしまったのでしょう。